ホリデー快速 †JR東日本が土休日の行楽需要にあわせて首都圏で運転している臨時快速電車の総称である。JR東日本は1988年から首都圏で「小さな旅」キャンペーンを開始した。それ以前の旅行は、準備をととのえ遠くへ出向くことが主流だったが、「安・近・短」のニーズの高まりに対して、気軽に日帰りで身近な場所に出かけてもらおうとプロデュースされた。ホリデー快速は、これにあわせて1989年の秋から運転を開始した。1991年からは東京中心60〜80km圏を対象にしたフリー切符「ホリデー・パス」も誕生しており、密接にリンクする。 当時、例えば埼玉県方面から鎌倉へ出かける場合、通常は何度かの乗換えが必要になるが、この面倒を解消するため直通運転を行なったことが大きな特徴である。千葉方面から青梅・五日市線へ、大宮方面から中央本線・富士急行線方面へ直通するものなども登場した。波動輸送用車両が使われることもあり、旅行気分を高揚するクロスシート車が多いことも特徴といえようか。今秋は次の列車が運転されている。
また、運転日がより限られるため「ホリデー快速」とは名乗らないものの、南武線から青梅線に直通する「立川〜奥多摩ハイキング号」や、上野〜黒磯間の「快速那須ハイク号」も同じ目的の列車といえよう。 このような休日の日帰りレジャーを目的とした列車は東京圏だけではなく、例えば近畿圏においても「○○ホリデー号」と称する列車を運転してきた。一時期、比較的長距離を走る列車の指定席利用をアピールするため、指定席連結列車をそのまま「○○ホリデー号」、より気軽な全車自由席の列車を「○○レジャー号」として区別した。ただし、指定席利用はあまり多くなかったことから、最近では「レジャー号」のみになっており、さらにシーズンごとに人気のある列車に絞って運転しているという。この結果、ほぼ通年で運転されるのは「赤穂レジャー号」のみ、その他の代表例として「山の辺の道レジャー号」は春と秋に運転する。 (2003年1月号)
|